読書が続かない、時間が足りないと悩む人に送る読書指南書「OUTPUT読書術」

OUTPUT読書術

書評YouTuberのアバタロー氏の「自己肯定感を上げるOUTPUT読書術」を読みました。

created by Rinker
¥1,287 (2024/03/29 11:44:19時点 Amazon調べ-詳細)

読書したほうが良いのはわかってるけど全然読書がはかどらない…という状況で、満を持してまた読んでみよう!とKindleでなんの気なしに選んだ本でした。

読書をまた始めようとしている状況だったので、読書術でモチベーションを上げて行くのもいいかなぁと。

あと、今までもいくつか読書術系の本は読みましたが、なかなか実践できてなかったので、今回こちらを読んでみて、即実践してみるのが良いかなと考えての選定でした。

感想から言うと、知っている速読術に近い内容だったものの、今まで読んだ本の内容についても含まれていて個人的に納得の行く内容でした。

結局読書をめっちゃしている方は、こういった読み方に行き着くんだろうなという感想です。

というわけで、早速本書の内容に沿ってブログにアウトプットしてます(笑)

時間の限られた社会人が読書をする上で重要な読書法

本書では目的意識を持った読書の重要性を説いていると感じました。

本は人生における「過去問」であり、様々な悩みの解決や自己理解、良好な人間関係作りに大きな手助けとなるもの。

しかし、読書したくても時間が取れない、挫折してしまう、読んでも忘れてしまう…といったように読書が進まない状況にあります。

僕がまさにそんな状況です(笑)

なので、時間を有効的に使い、挫折しない方法で、内容を体の一部とするために「目的意識」を持つことの重要性が多く説明されています。

ただ本を読むのではなく、自分にとって本当に重要な事を吸収するという視点の読書法だなと感じました。

目的意識を持った読書法とは

前提となる本選び

まずは本選びについても、自分にとってメリットがあり、挫折せずに理解ができる本を選ぶという前提があります。

これを著者は読書は食事と同じと表現しています。

食事は、適量で良いし、苦手なものは食べないし、おいしそうなものを食べようといった感じですよね。

本でも、読み切れそうなページ数の本を選べば良いし、難解で読むのが辛い本は読まなくて良いし、自分が興味を持たない本は読まなくて良い

それくらい「楽に、楽しく、不足があっても良い」という前提で本を読むことを勧めています。

目的意識に沿うと、無理なく読めて、理解できることを重視するほうが良いということかなと思います。

理解するための準備

読書で理解を深めるためには、準備として集中できる環境を整えることの重要性を説いています。

集中力を削ぐモノが視界に入らないような環境を整えるということですね。

家を片付けるというのも大切ですが、カフェなどに行ってしまうのも良いと思います。

僕は家の裏に図書館ができたので行ってみましたが、集中するにはめちゃくちゃ良い環境でした♪

読解については、僕の知っている速読法に近い話ではありましたが

大まかには「拾い読みをして重要なところへマーカーをつける」「再度マーカーをつけた部分を拾い読みする」「主張の仮設を立てて対話形式で読む」という流れでした。

知ってる速読法は重要な部分のマーカー付ける際の探し方がもっと大雑把で、めっちゃ読み飛ばすという感じでしたが

本書では、読み飛ばすのではなく、オチを知った上で詳細を確認するほうが理解度が上がるというような趣旨でした。

確かにミステリー系のドラマとか、わざとそう作ってるのもありますが、オチを知らないと意味わからんという部分多いですよね(笑)

逆にオチを知っていると、あぁここはあの布石ね!みたいに分かりますし、理解度が上がるというのは間違い無いかなと思います。

具体的なマーカーの引き方だったり、対話的な読み方についても詳細に書かれているのでぜひ本書を読んでみてください!

理解を深め定着させるためのアウトプット

ここからはアウトプットになります。

アウトプットの元になる素材は読解の中でマーカーを弾いているので、その部分だけを再度拾い読みして行き、構造的にわかりやすくA4一枚に要約します。

要約のしかたも、単にマーカーを羅列するということではなく、序論・本論・結論など、筋の通った構造的なまとめ方をすることで、著書の言いたいことを深く理解できると言ってます。

個人的には、著書の言いたいことを抽象化しすぎてしまうと、多くの読書法・速読法と言いたいことが似通ってしまうので、どちらかと言うと、この本の中で重要だと「自分が感じた部分」と具体的な著者の主張を織り交ぜて、自分なりの筋の通った形に整理するというイメージでした。

なので、たくさん本を読んできた人には、類書の中でもオリジナリティのある部分にフォーカスをして要約をすればよいのかなという理解です。

逆にあまりたくさんの本を読んでいない場合には、自分なりのまとめ図解を作成した後に筆者と自分にとって重要な部分を構造的に要約するというのが良いかなと思いました。

そしてこの要約したA4の紙をベースに話すor書くことでアウトプットして行くというもの。

著者は得意な方を選んでやるといいと言ってます。

僕の場合、話は情緒的だし、文章もまとまらなくて挫折することが多いので、得意な方が無いんですが…(^_^;)

話す場合にはA4の用紙を思い浮かべて話すと良いと書かれていました。

たしかに一度必要な内容を絞ってまとめてそれを思い浮かべて話せれば、あっちこっちに話を飛ばさずわかりやすく話せそうだなと思います。

これは意識して喋るようにしたい…(笑)

[まとめ]完璧を求めず楽しく要点を絞った読書が大切ということ

アバタロー氏のことは知りませんでしたが、本をたくさん読んでいる方は他の方も含めて「目的を持った読書」をしているんだなと感じました。

「目次を読んで仮説をたてろ」とかもよく出て来ますが、目次読んでても知識が乏しいせいかいい感じの仮説が立たず、結局そのままはじめから読んでいく…みたいなことばかりしてました。

また、「へぇ!」「知らなかった!」「いいこと聞いた!」みたいな内容がたくさん出てくると全部隅々まで読まないと損だと思って時間ばかりかかり、結局途中で挫折することも多かったり(結局ほとんど覚えてない)

重要なこと1つだけでもしっかり吸収ができ、楽しく読書が続けていけるなら、むしろそういう読書のしかたの方が有効ということですね。

いくつかの本にも、1回の読書で10個覚えるよりも、そのなかの本当に大切なこと3個を実践に移すほうが大切というのがありました。

目次を読んで仮説をたてるという読書術よりも、本書の方がより実践的に理解度があがりそうな方法だったので、しばらくこの読み方を実践して行きたいと思います!

YouTubeも観てみよ(笑)

created by Rinker
¥1,287 (2024/03/29 11:44:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でSHIN@nabakari.comをフォローしよう!

スポンサードリンク







シェアしてくれるとうれしいです!(^o^)